インプラントブログの記事一覧

TEインプラント

投稿日:2015年1月22日

カテゴリ:インプラントブログ

今日は夕方にインプラント1例のオペ。CTでの計画からストローマンのTEインプラントというタイプを使用した。抜歯即時用なので形状が異なるのだが、骨が回復期にある場合などに有効である。今回は一番大きいサイズを使用したが、良好な固定が得られた。
来年にはストローマンのボーンレベルインプラントも販売になる(確定)。症例に合わせてインプラントの形状を選択できるようになる。。。(やっと。。。)

今日のインプラントと一日の流れ

投稿日:2015年1月22日

カテゴリ:インプラントブログ

今日は午前中比較的のんびりと治療をおこなった。セレックの印象や親知らず抜歯などがメイン。。。午後はインプラント1本のオペと大きい治療の患者さんを数名おこなう。
インプラントは上顎4番部に行い、ストローマンのレギュラーサイズの10mmを使用した。骨の状態も良好で2ヶ月くらいで上物が入る予定。術後ctでも問題なし。

来年にはストローマンのボーンレベルインプラントが販売になるので、小臼歯は適応である。現在資料を読み込んでいる。日本語の資料はないので、辞書を片手に(笑)
多分、アンキロスなどに移ったストローマンユーザーの歯科医師が多数戻ってくるだろう。。

いつも思うが、土曜日はとんでもなく忙しい時と、ゆったりに分かれる。その日の天気にも左右されそうである。患者さんの流れが読みにくい。。。

ノーベルアクティブ

投稿日:2015年1月22日

カテゴリ:インプラントブログ

いよいよノーベルアクティブが正式発売のようだ。ホームページも公開され、盛り上がるかもしれない。デンタルショーに、あえて合わせたのだろう。

ノーベルバイオケアの新しいインプラントで、形状に特徴がある。中村先生のオペを実際見たが、かなりの高トルクで入っていく感じであった。

最近は各メーカーのインプラントの特徴を活かし、複数のメーカーを使いこなさないといけない時代になってきた感じがする。

プラットフォームシフト、バックテーパー、リバースカット、ワイドスレッド、先端の形状が骨をつかむ。。など1本のインプラントに色々な機能が集約されている。術者にとってはやり応えのあるインプラントである。

鎮静法の有用性と患者さんの不安要素

投稿日:2015年1月22日

カテゴリ:インプラントブログ

今日は午後インプラント1例のオペがあった。患者さんの恐怖心をとるには、やはり鎮静法がベストである。特に静脈内鎮静法がベスト、筋肉注射という方法もベターだろう。笑気吸入鎮静法は個人差があるので、やってみないとわからないのが欠点。

患者さんサイドの不安要素と、我々医療従事者の感じ方はかなり違うんだろう。。
例えば、完璧な設備の手術室でオペすることが理想だが、患者さんにとっては恐怖心を煽ってしまうこともある。逆に凄い設備に安心する患者さんもいる。。

ただ医療従事者として必要な部分で妥協できないので、難しいところである。治療や設備のレベルは下げようとすれば簡単に下がってしまう。。常に上を見ていく必要がある。

説明の難しさ

投稿日:2015年1月22日

カテゴリ:インプラントブログ

今日は一人で診療だったので(勤務医の先生は夏休みのため)、非常に忙しかった。。。その 合い間に数名の方に治療計画の説明を行った。もちろんCTも撮っている。大きい治療なので、色々なオプションがある、その中のひとつがインプラントであ り、義歯、ブリッジである。最終的には奥歯でしっかり咬むことが目標なので、患者さんに選択してもらう。押し付けはしないようにしているが、プロとしての アドバイスというか提案はしている。
インプラントの場合はいいイメージを持っている患者さんと凄い拒否反応を示す患者さんに分かれる。当然拒否さ れれば説明はできないし、あまり話もできない。その意思を尊重すべきである。インプラント併用のほうが治療はシンプルになるが、決めるのは患者さんであ る。義歯でしっかり咬めるならば、義歯でいいと思う。作って駄目ならまた考えればいいのだ。

<20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >