医院ブログの記事一覧
インプラント学会にて
投稿日:2015年1月6日
カテゴリ:医院ブログ
先週土曜、日曜とインプラント学会の関東地方会に参加。土曜日は卒業して同じ医局に残った同級生と再会。藤沢でインプラントセンターを数人の先生で立ち上げている。久々の再開で、銀座の喫茶店で男2人でコーヒーを飲む。チームでインプラントをしているので、うらやましい。
今日もAll On 4(インプラントの治療のなかで難しいもの)を午前にやってきたよ!と言っていた。
色々問題のある治療で、経験がある先生がしっかり診断してやるものだと思うが、時々患者さんに聞かれるし、そろそろ勉強してみたいと思っていたので、色々と教えてもらった。今度講習会を受ける予定。(やるかは未定だけど。。。)
日曜は学会で講演を聞いた後、同級生と先輩と丸ビルでワインを飲む。2人とも大学が違うのだが、非常に仲良くさせてもらっている。
途中からもう一人先生が奥さんとも合流して、二次会はタイ料理。またしてもワインを飲む。タイのワインがあり初めて飲んだ、酔っていたので味はわからない。
色々と情報を交換し、気持ちをリフレッシュできた。
CIDアクティブメンバーミーティング
投稿日:2015年1月6日
カテゴリ:医院ブログ
昨日午後は水道橋にて勉強会。ストローマンインプラントの勉強会のCIDと いうものがあり、僕も在籍させてもらっている。とてもレベルが高く、圧倒されるのだが、今回アクティブメンバーというものに選ばれた。年に何回か会合があ るのだが、プレゼン(患者さんの経過をまとめて発表)をしないと容赦なく、首を切られるという厳しい集まりである。
今回は数人の発表と教育担当の先生の講演であった。内容はソケットリフトについてであった。疑問点は解決したが、自分の方法と多少違うので参考になった。
終 了後に懇親会があり、いろいろな先生と話をさせてもらった。メンバー中にはすごく有名な先生もいて、とても刺激をうけた。みんな海外にいったり、先をみて 仕事や研修をしている。目の色がそこらへんの歯科医師(すいません。。。)と違うといったら、失礼かもしれないが、みんな生き生きしているいい会であっ た。
首にならないように頑張らないと!
今日も笑気吸入鎮静法
投稿日:2015年1月6日
カテゴリ:医院ブログ
今日は水曜日、時間のかかる患者さんを集中的に入れている。午前中は一度の沢山かたどりを行った。知り合いの先生に教えてもらった自動で練れる印象材が、大活躍している。もっと早く購入すべきだった。。。
午後14時からはインプラント、骨が予想より柔らかく、上方のみ注意深く形成して埋入した。CTにて確認して帰宅。
これから、ホワイトニング後のかぶせ物の治療、そして今日も笑気吸入鎮静法。
口腔外科手術との相性がいいので、よく使っている。
今日は親知らずを抜歯する。まだ12歳だが、矯正医からの依頼で抜歯となる。
1本はすでに抜いてあるが、このくらいの年齢の親知らずはまだ歯の形をしていないし、骨を削らないといけないので数日は腫れてしまう。
そのため、夏休み中に終わらせないといけない。
笑気吸入鎮静法
投稿日:2015年1月6日
カテゴリ:医院ブログ
今日は10歳の男の子の過剰歯の抜歯を笑気を使って行った。
CTで確認したが、かなり深いところにあり、さらに逆に向いていたので、大学病院では全身麻酔の選択も考えられる症例であった。
笑気吸入鎮静法は意識を完全に取る事はできないが、症例を選べば非常に有用である。歯科麻酔の経験がなくても、ある程度ならこなせると思う。
もっと見直される治療法のひとつではないだろうか。。。
インプラントの説明
投稿日:2015年1月6日
カテゴリ:医院ブログ
今日はお盆明けの月曜で、患者さんが多かった。キャンセルも多かったが。。。
その中でインプラント関連の説明とCT、手術日の決定が多かった。
静脈内鎮静法でやる方、骨を移植する方、ブリッジを回避する方、純粋な相談の方、友達に聞いてきてと言われた方であった。
友達に聞いてきてと言われた患者さんは、友人がインプラントしたいが、どこで治療したらいいかわからないとのことであった。明確な基準はないが、自分がインプラントされる患者だったらと仮定して考えて、説明を行った。
①インプラント以外の治療を任せられる歯科医師であること。
②年間100本くらいはインプラントをしている。
③歯周病のメインテナンスの患者さんが多い歯科医院。
④CTがある、もしくはCTを依頼して撮影している。
⑤先生との相性(一番大事)。
⑥家に近い(将来の通院も考えて)。
⑦手術室があるといい(なくてもいいが)。
⑧海外などに研修に行っている(遊びに行くだけの先生もいるけど)。
⑨あまり安いところはよくないかも?(高くても困るが。。)
⑩セカンドオピニオンを認めてくれる先生。
まあ間接的な伝言になるので、100%伝わるか疑問だが、自分が患者だったらの視点で考えてみた。